猫の気分はコロコロ変わる
猫の気分はなぜコロコロ変わるの?
猫は撫でてほしくて甘えてきたかと思いきや、なでなでしている途中にプイッといなくなることもしばしば。
単独行動をする猫にとっては、周囲の目はどうでもいいのですね。
自分の気分で行動を変える生き物なので、猫はとってもマイペース。
さらに猫という者は、夜を中心に活動する夜行性動物。
ただし、昼中眠り夜中活動しているわけではありません。
猫は一日中、寝たり起きたりのバイオリズムで生活をしているのです。
マイペースな猫と仲良く暮らすには
でも、そんなマイペースな猫が楽しい。
猫は甘えたいときには甘えるし、のんびりしたいときには構われたくありません。
猫は穏やかで静かな空間が大好き。
過度なスキンシップを好みません。
撫でてほしいときに撫でてもらったり、ブラッシングをしてもらうのは好きなのに、抱っこされたり、撫で回されるのは苦手です。
あまりにもかまいすぎると猫をイライラさせ、噛み付いたりひっかいたりする可能性があります。
猫と仲良く暮すには、程よい距離感を大切にしましょう。
さらに、猫のしつけをして人間の生活環境に合わせることはできません。
例えば、大切な家具で爪とぎをされたくないのであれば、その家具がある場所に猫を入れないか、
猫が気に入る爪とぎを準備する、などで対策をとります。
猫は本能的に行動しているのです。
ですから、それをやめさせることはできません。
猫が問題行動をおこさない環境を整えてあげることが仲良く暮らすコツになります。
では、どうしたらマイペースの猫と仲良く暮すことができるのでしょう?
実は猫ちゃんのサインがあります。
そのサインの意味が分かると嬉しいですよね。
猫ちゃんのご機嫌なサイン
・前足を交互に動かして「ふみふみ」「もみもみ」
・からだをこすりつけてくる
・ゴロンとなっておなかを見せてくる
猫の要注意なしぐさ
・しっぽがパタパタ左右に動く
・急にしっぽが太くなる
・喉の奥から息を出すように「シャーッ!」と鳴く
・低い声で唸るように「ミャ~オ~」と長く鳴く
このように、猫は自由な行動が好きな生き物ですが、こだわりが非常に強い一面があります。
特にキレイ好きなので汚れているものを嫌がる傾向にあります。
飼い主さんは以下のことに気をつけましょう。
食事にこだわる
猫の食欲不振になる原因は様々です。
フードに飽きたり、お皿にヒゲがあたったことで嫌になったり、またはストレスなどでも食欲をなくします。
あまりに食べない状態が続くと脂肪肝という病気になってしまい、最悪の場合死に至ることもあります。
もし絶食状態が24時間続くようなら、必ず病院に連れていってあげましょう。
お水にこだわる
猫はもともとあまり水を飲まない生き物ですが、水を飲まないまま放置しておくと、腎臓や尿路系の病気を発症しやすくなります。
イエネコの先祖は砂漠の乾燥地帯で暮らしていたため、脱水に強く、少ない水分でも体が機能するようにできているといわれます。
しかし、水は猫の体の60~80%を占める大事な要素。
膀胱結石や膀胱炎などの尿路系の病気を予防するためにも、水分補給はしっかりさせたいですね。
猫ちゃんに水を飲んでもらうための手法
猫だって新鮮な水を飲みたいもの。
できるだけこまめに取り替えてあげることが大切です。
キッチンで、洗面所で、水道の蛇口からぽたぽた落ちる水を好んで飲む猫がいます。
あるいは洗面器の底にたまった、ほんの少しの水をぴちゃぴちゃとなめる猫も…。
不可解な猫の行動
ちゃんと水用のお皿は用意してあるのに、どうしてわざわざ別の場所の水を飲むのでしょう?
こうした水を飲むときのクセについては、猫の行動の中でも不可解と思われるもののひとつです。
ただ明らかなのは、猫は「自分の好きなところで水を飲みたがる」ということ。
置いてある水に見向きもしないようだったら、水道水の蛇口をちょっとだけゆるめて、
ぽたぽた水をしたたらせておくことを試してみたらペロペロ飲むかもしれません。
水の置き場所に注意!
基本的に食事の皿と並べて置き、食事のついでに水を飲めるようにしておきます。
ここで気をつけたいのが、トイレとは離しておくということ。
猫はきれいなお水が大好きなのです。
もし、あまり水を飲まないときはウェットフードで調整します。
市販のウェットフードに含まれる水分の割合は75~80%ですので、食事と一緒に水分も摂取できます。
あまり水を飲まない猫の場合、フードをドライからウェットタイプにすることで問題は解消できます。
ここで、猫が飲んでは行けない水があることを覚えておきましょう。
猫が飲んでしまうと危険な水とは
硬水
ミネラルウォーターを与える場合には軟水を選びましょう。
硬水には多くのミネラルが含まれていますが、過剰なミネラルの摂取は尿路結石症を引き起こす可能性があるので、硬水を与えるのは避けた方がよいです。
塩分たっぷりのゆで汁
ゆで汁を与える際には、塩分などの調味料が入っていないものを与えて下さい。
甲状腺機能亢進症などで厳密な食事療法を実施している場合は、ゆで汁自体を与えない方がいいでしょう。
花瓶の水
ユリ科の植物は猫にとって非常に危険です。
もそも猫にとってユリ科の食物は、葉や花はもちろん、花粉を少し口にしただけで急性腎不全を起こし、
死に至る可能性が高い危険な植物です。部屋に置くこと自体をやめましょう。
あとがき
猫はもともと、野生動物として単独で狩りをして暮らしていました。
そのため、生まれたときから狩りの衝動がインプットされているのです。
獲物らしき動き(ねこじゃらしなど)をみると、今にも飛びかかろうと勝手に体が反応し捕まえようとします。
ストレス解消のためにも、猫にとって狩りの“まねごと”としての遊びはとても大切です。
そのため、「場」を確保することが生存上、とても大切でした。
なぜなら、よそ者に邪魔されずに狩りができ、ひとりでも身の安全を守ることができるからです。
この野生時代のなごりが、猫にはテリトリー意識として残っていると考えられています。
基本的に室内飼いの猫の場合、家の中を自分のテリトリーとして認識します。
ですから、猫にとって居心地の良い環境をセッティングできたら、飼い主も満足を得られると思います。
関連記事
-
-
猫を飼い始めて困ることは猫の爪とぎ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || [
-
-
子猫が気になってウォーキングできない!
子猫が気になるウォーキング 私の趣味は多摩川の土手のウォーキング。 それも土日の週末だけなの
-
-
猫から移る感染症が気になる
猫から移る感染症 飼い主がどんなに健康であっても、 一緒に家族として暮らしていくには 猫か
-
-
野良猫を家で飼うにはどうするの?
猫を飼いたい 野良猫を見ていると、保護したくなることがある。 ごはんは食べているのかな?
-
-
以前のペットの食事は、濃い味がついていた?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || [
-
-
猫の恋、にゃんたまと去勢の関係
猫と暮らしていると心が癒されます。 ところが、猫は自由奔放、 飼い主に甘えているようで甘えて
-
-
猫のトイレはキレイ好き!
猫はとってもキレイ好き。 ですから、トイレにもこだわります。 猫は排泄場所をとても気にしてい
-
-
猫が餌皿をひっくり返すのはなぜ?
猫のちゃぶ台返し? 猫にゴハンをあげていると、 最初は喜んで食べていたのに、
- PREV
- 猫から移る感染症が気になる
- NEXT
- 猫のトイレはキレイ好き!