*

足の幅が広くなる開張足は治せる!

足の幅が広くなってしまう、開張足とは、
親指の付け根から小指の付け根にかけての、横に延びるアーチが
崩れてしまった状態のことをいいます

14.5.14開張足の絵2

「開張足」なんて、あまり聞き慣れない言葉ですよね
実はとても多くの方がこの開張足の症状を持っています
ひとつの“現代病”といっても過言ではないくらいです。

開張足の原因とは

原因の一つは、
実際の足幅よりも、横幅のゆるい靴を履き続けることによって、
足先の横に延びる靭帯がゆるんでしまうことなんです。

<足の靭帯がゆるむとどうなるか>

足の筋力低下は身体のバランスを崩します。

身体のバランスを崩すということは、重心がずれてしまうので、肩こりや腰痛など、様々なトラブルを引き起こすことになります。

ゆるんでしまった靭帯を再び強く鍛えることはできるのだろうか。
なんとか強くできないものかと、足のストレッチを始めました。

<足のストレッチ>

開張足に効果的なのは足の筋肉を鍛えること

ストレッチで筋肉を鍛えていきましょう

1.棒など細長いものを置きます。
その棒の上に、足先にある指の付け根部分の横アーチが当たるように立ち、足踏みを繰り返します。

2.壁を前にして立ち、重心を保つために壁に手をかけます。
かかとを上げたり下げたりすると、足の裏の筋力アップにつながります。

3.床の上に裸足で立ち、床を足の指でつかむようにして前に進んでいきます。
足の指だけで前に進む動作は、家事のついでのちょっとした移動に行なうとやりやすいですよ。
 

スポンサーリンク

関連記事

浮き指というカッコ悪い歩き方をしていたよ

  足の裏でしっかりと地面を踏みしめることができなくなっている‥ これって“浮き指

記事を読む

外反母趾とはどんな症状なの?

もしかしたら、自分の足は外反母趾? あなたは足の指に力をこめて歩いていますか? 私は

記事を読む

no image

外反母趾の原因と怖い影響

外反母趾っていう名前、聞いたことある?   外反母趾とは何かというと、

記事を読む

no image

湿布薬でかぶれていませんか?

湿布薬でかぶれていませんか? 筋肉痛で使う湿布薬は、皮膚を覆うため、 薬

記事を読む

no image

足がひらべったくなる開張足の原因

サイズの合わないきつい靴、 反対に、横幅のありすぎるゆるめの靴 ヒールの高い靴も原因の一

記事を読む

no image

外反母趾って何だか知ってる?

外反母趾になっていると言われた 靴の形にぴったり足の親指が曲がって ちょうどいいと思

記事を読む

no image

足の悩みはどうしたら解決するの?

靴が合わない、足に合わない 外反母趾という、難しい病名を考える前に 靴が足に合わなくて、長時

記事を読む

neko-toire1
猫のトイレはキレイ好き!

猫はとってもキレイ好き。 ですから、トイレにもこだわります。

onaka-miseru-neko2
猫の気分はコロコロ変わる

猫の気分はなぜコロコロ変わるの? 猫は撫でてほしくて甘えてきたか

neko-byouki
猫から移る感染症が気になる

猫から移る感染症 飼い主がどんなに健康であっても、 一緒に家族

petto-gohan
以前のペットの食事は、濃い味がついていた?

(adsbygoogle = window.a

neko-tsumetogi
猫を飼い始めて困ることは猫の爪とぎ

(adsbygoogle = window.a

→もっと見る

PAGE TOP ↑